「動く」と「動かす」は違う

 動作においてよくある認識の問題。

 それは「動く」と「動かす」の違い。ほとんどの方は動かそうとしています。例えば歩行時に足を前に出すとき、足を出そうとします。

 しかしながら、この思考でいくと、いつか頭打ちになります。

 私は身体は本来、動かすものではなく、結果的に動くものだと思っています。というのも歩行一つとって、足だけが作動して歩行が成り立っているわけではありません。

 歩行という一つの動作は、頭の先から足の先までが、微細に連動して完成されているのです。

 今は歩行を例にとってお話しますが、歩行で足を出すとき、実は足は結果として動くのです。

 細かくいうと、体幹の形に現れないうねりのような動力が伝わることで、結果的に足が動くということです。

 しかし、これは形には現れない世界ですので、一見すると足を注目してしまいます。そのため、歩行の際には、腕をふる・足を出すなど、あまり意味を成さない事が常識となっているわけです。

 問題は、中で何が起きているのか?ということで、結果・現象は、中身ありきの話でなければなりません。

 これは全ての動作に当てはまることで、外見的な形は同じようにみえても、中で起こっていることは全く異なるということです。

 結局、このような認識が「動かす」という概念を作りだしていることになり、本来の自然な動き、結果として「動く」という世界が軽視されている所以かなと思います。

 簡単な話ですが、しゃがむという動作、上体からしゃがもうとするよりも、膝の力をカクンと抜いた方がはるかに速くしゃがめます。これは古武術などですでにご存じの方もいるかと思います。

 身体は●●しよう、ではなく、○○すると結果的に●●になるということです。

 この動作習慣がある程度体得できると「動く」と「動かす」の違いがわかるようになってきます。

 今回の世界陸上でもそうですね、人間「動かそう」と強く思った瞬間に力みが働き、逆作用を起こします。

 人間が元々持っている「反射」と「連動」というところを使ってあげると驚くほどスムーズに「動く」ことができます。

 身体は結果的に「動く」ものです。それを体得すると、本当に「動かす」ことができるのではないでしょうか?

 「動かす」は「動く」の積み重ねが基礎にあってのもの・・・「動く」の無い「動かす」は明らかに不自然です。

 情報提供:渋谷鍼灸理学治療室 体軸法 渋谷