ウォーキングは身体にいい・・・
これは本当であり、嘘でもある・・・
確かに有酸素的な運動というところからみれば良い・・・
しかし、いつも言うように人間には「動きの癖」と「力み」が大なり小なりあります。これが顕著に出る動作の一つに歩行があります
これが曲者で、何ら意識のないウォーキングは、この「動きの癖」と「力み」を助長させてしまい、逆に身体の癖と力みを強くしてしまいます
本来、簡単そうに見えますが、歩行は人間の動作のなかで最も難しい動作の一つでもあります。
手をしっかり握って、腕を振って、足を高く挙げて・・・・こんな歩行は身体を壊すだけです
歩行には、いくつかルールがあります。そのルールを無視した歩行は身体を痛めます。
逆に、ルールを考えた歩行は、逆にいろいろな効果があります。
身体の歪みやコリ、動きの癖から力みまで解消されてしまいます。つまり肩こりや腰痛・慢性疲労などいろいろな症状の回復も可能になります
社会人であれば、人間は必ず毎日歩きます。
日常の歩行をウォーキングというワークにしてしまうと、それだけで身体は整ってしまいます
ウォーキングは、やり方次第で、薬にも毒にもなるものです。
そこまで言って何も解決策を示さないのはフェアではありません。
実は体軸法でもウォーキングのワークがあることを最近、代表から聞き出しました、私自身実践してみるとかなり身体に変化が起こっています。
治る・整える歩行と、壊れる歩行、この2つの違いを明確に分けています。
後は、様々な人への検証・確認作業をするだけ、という段階まできていますが、まず間違いなく効果はあります
そのうち、少人数制でウォーキングクラスを始めるかも・・・
身体が治る・整える歩行・ウォーキング・・・あなたは興味がありますか?
情報提供:K-Raku Style Yoga 体軸法 渋谷 森田愛子