手の力みが全身の無駄な緊張を引き起こしてしまうお話は前回しました。
今回はもっと具体的にみていきましょう
例えば、パソコンを打っている時、肩がどうなっているのか想像してみてください。肩こりを感じやすい方は、肩が前上方に上がっているでしょう?
うまくパソコンと付き合っている方は、肩には力が入ってない状態でパソコンを打っています。
パソコンをしても肩が凝らない方と、パソコンで肩が凝る方との決定的な違いがここにあります
この差は何か?
実はこの差は手首と手指の力みにあります
手首と手指の力みによって人間は無意識に肩に緊張が走ります。
良く言われている、パソコンで肩が凝る、という事。
でもパソコンしても肩が凝らない方もいます。当オフィス代表の森田など数時間ずっとパソコンとにらめっこしても平然としています。
この差は?体質という曖昧な言葉では的確ではありません。
この差は“手の力み”と考えると自然です
そもそも人間は、手の力みが入ると無意識に肩に力が入るというパターンがあります。(細かく言うと肩だけでなく全身に影響があります、地に足がついていない方は手の力みが強い事が多いのです)
無意識ですので、気づいていない方がほとんど
パソコンに限らず意識して手が力まないようにしてみると肩や体は本当に楽になります。
これ実は、誰も教えてくれない事です。しかし超重要なところです。
手の力が抜けると肩の力が抜ける。ムダな力が抜けた分、足腰が安定します。
特に不調を抱えている方は手の力みを意識して抜くようにすると体全体が楽になります。
手の力みが出やすい場面の代表に精神的緊張を受けたときがありますので、緊張したときこそ、手首と手指の力みを思い出してみてください。
そんな時に意識的に手の力みを抜くと楽になる可能性大です
情報提供:渋谷の小さなヨガ・整体サロン“Office K-Raku”